コラム
 
 
 
仕事の知恵袋
 
     
 
2014年7月14日 先行管理にも変化が…



各社の『固定経費と必要営業利益の合算金額』と『固定的に獲得出来る粗利益額』を比較すると95%の会社は前者が高い。

だから、当然そこに差額が出る。

売上高で考えると、『必要売上高=固定的な売上+差額金額』となる。

中小企業は、必要売上高より固定売上が低い。

だから、『必要な差額金額が出る収益構造』となる。

この必要な差額を各社の先取り時間に合わせて、対応するのが先行管理と呼ばれる手法。

7月に7月のみではなく、8月・9月の差額対策を考え・実践する事となる。

一般的にこれを3ヶ月先行管理と呼んでいるが、厳密にいうと現場レベルの先行管理となる。

現場が3ヶ月の先行ならば、マネージャーの先行管理は、4~12ヶ月の先行管理が正しい解釈となる。

その理由は【現場が動ける飯の種を見つけ、つくり、仕掛け】を行う戦略的な動きがマネージャーの先行管理となるから。

つまり、マネージャーが現場レベルと同じ時間の先取り期間では、現場レベルの先行管理はルーチンワークの改善ぐらいしか出来ないのが実情。

理屈で説明するのは、簡単だが、実践するのが難しいのも先行管理。

しかし、この先行管理による数字の作り方に、大きな変化が出ている。

今年3月の繁忙期、4・5・6月の業績好調で、目の前の数字が見えてきて、本格的に6ヶ月・1年先の対策を打てる会社が出始めている。

そうなると、余裕を持って業績をつくる対策を考え・動ける。

ある会社は4月スタートで、7月時点で年間に必要な粗利額獲得の目処をつけた。

ある会社は売上前年対比120~130%で推移して、6ヶ月時点で年間の必要粗利額見通しを立てている。

共通するのは、3点。

◎経営者・幹部が会社の流れとして、今を成長軌道に乗せるチャンスとして捉えている。

◎高付加価値商品(同業他社と比較して)を作り、販売している。

◎総じて当たり前のレベルが上がっている(この会社の以前と比べ)。

ご参考にしてください。

 
  ●コラム一覧を見る